公益財団法人辻󠄀国際奨学財団

公益財団法人辻󠄀国際奨学財団

  • 2024/02/10 2月10日に2月交流会を開催いたしました
    2月10日(土)15時より、大崎ゲートシティ14階会議室にて、2月交流会を開催いたしました。
    野村副理事長と江森評議員のお話の後、韓国とマレーシアの各国文化紹介をおこないました。
    まず韓国は、国の概要や文化についてパワーポイントを使って紹介した後、
    伝統的な遊びの体験として、「タルゴナ」という平たい砂糖菓子に刻まれた絵柄を、
    楊枝を使って崩れないように切り取る遊びをみんなで体験し、お菓子を味わいました。
    また、韓国で欠かせない食材として、「韓国のり」が紹介され、配られました。
    マレーシアは、3大民族のうち、インド系と中国系の文化を詳しく紹介した後、
    「弾射酒瓶蓋」と呼ばれるボトルキャップを使った遊びをみんなで体験しました。
    単純な中にも夢中になる要素がある遊びに、国籍や年代を越えて楽しい時間を過ごしました。
    「味の文化共有」では、マレーシアでポピュラーな数種類のお菓子が配られました。
    最後に奨学金支給を行い、2月の交流会を閉会いたしました。
  • 2024/01/20 1月20日に1月交流会を開催いたしました
    1月20日(土)15時より、大崎ゲートシティ14階会議室にて、1月交流会を開催いたしました。
    野村副理事長と江森評議員のお話のあと、内モンゴル(中国)とベトナムの奨学生が各国文化紹介をおこないました。
    内モンゴルは、地域の概要紹介のほか、文化体験として、お祭りやお祝いなどの特別な日に踊る「ボウルダンス」を
    動画で紹介し、4チームに分かれて実際にボウルを頭に乗せて歩くリレーゲームを体験しました。
    「味の文化共有」では、手製のお菓子を添えた内モンゴル式ヨーグルトをみんなで味わいました。
    ベトナムは、国の概要のほか、ベトナムの伝統的なお正月行事「テト」の文化を中心に紹介をおこないました。
    テトで食される特別な料理「バインチュン」とお菓子を試食しながらお正月に遊ぶ「ロートゲーム」を体験し、
    みんなでベトナムのお正月の雰囲気を楽しみました。
    楽しく温かい雰囲気でそれぞれの国・地域の文化を学んだあと、最後に奨学金支給を行い、
    1月の交流会を閉会いたしました。
  • 2023/12/09 12月9日に12月交流会を開催いたしました
    12月9日(土)15時より、大崎ゲートシティ14階会議室にて、12月交流会を開催いたしました。
    野村副理事長と江森評議員のお話の後、年度初めにスタートした「秘密の友達」プログラムの発表会をおこないました。
    4月にくじ引きでひいた相手を自分の「秘密の友達」とし、財団の交流会や交流旅行など
    共に過ごす時間のなかで発見した相手の長所や魅力をみんなに紹介発表するとともに、
    心を込めた小さな贈り物を手渡しいたしました。
    会場は笑顔と幸せに満ちあふれた空気に包まれました。
    最後に奨学金支給を行い、12月の交流会を閉会いたしました。
  • 2023/11/11 11月11日に11月交流会を開催いたしました
    11月11日(土)15時より、大崎ゲートシティ14階会議室にて、11月交流会を開催いたしました。
    野村副理事長と江森評議員のお話の後、ミャンマーと台湾の奨学生が各国文化紹介をおこないました。
    それぞれ、国の概要や特徴などを丁寧に紹介発表した後、各国の文化の体験をしました。
    ミャンマーは、パオ族の伝統衣装 "Hkaung Hpang "(頭に巻く布)の巻き方体験として、
    全員に国から取り寄せた色とりどりの布を配り、みんなで実際に頭に巻いて、記念撮影をおこないました。
    「味の文化共有」では、「モンローン・イェー・ポー」というお菓子を自宅で作ってきたものをみんなで試食しました。
    実際に作り方の一部を実演した後、みんなでお団子を丸める体験もし、
    和やかな雰囲気でミャンマーの文化を学びました。
    台湾の文化体験では、「ツォウ族のダンス」の紹介動画を見た後、みんなで腕にリングベルをつけて、
    伝統音楽に合わせて手をつないでダンスを覚えました。
    その後、ダンスをしながら椅子取りゲームをして、笑顔にあふれる体験を共有しました。
    「味の文化共有」では、「台湾一口唐揚げ」と「黑松沙士(台湾コーラ)」をみんなで味わいました。
    最後に奨学金支給を行い、11月の交流会を閉会いたしました。
  • 2023/10/14 10月13日、14日に日光方面研修交流旅行を実施いたしました
    10月13日(金)、14日(土)の2日間にわたり、日光方面研修交流旅行を実施いたしました。
    13日は、バスで日光に向かいました。
    日光江戸村では、江戸時代の雰囲気や街並み、体験やアトラクションを楽しみながら
    一緒に食事をしたり、散策をしたり、奨学生同士の交流を深めました。
    夕食懇親会は、野村副理事長の挨拶、奨学生代表スピーチ、レクリエーションリーダーの
    進行によるゲーム、3つのグループに分かれて企画・練習してきたグループパフォーマンスなど、
    盛りだくさんな内容で、あっという間の時間でした。
    14日は、ガラス工芸体験を全員で行いました。ビニルテープが巻かれたガラスのお皿に、
    絵を描き写してカッターで切り抜き、サンドブラストマシーンですりガラス加工が施されると、
    それぞれ素敵なお皿が完成しました。
    中禅寺湖を眺めながら昼食をとり、湖畔散策を楽しんだ後、華厳の滝を見学しました。
    大崎帰着後にミニ交流会を行い、野村副理事長のお話、旅行統括係によるスピーチの後、
    奨学金を支給し、解散いたしました。

1...34567...26